筋トレと切っても切れないのが筋肉痛です。
特に慣れない時期や張り切って長時間トレーニングした翌日の痛みときたら…。
あまりに痛みに「本当に大丈夫かな…?体に悪影響あるんじゃないか…」と心配になるかもしれません。
そこで今回は「筋トレは筋肉痛になるまで続けてもいいのか」について紹介します。
筋肉痛は筋トレの成果!

結論からいうとOKです!
なぜなら筋肉痛は筋トレの効果が出ている証拠ですから。
筋トレをすると筋線維(きんせんい:筋肉を構成する筋状の細胞)に負担がかかります。
ある程度ならば耐えられるのですが、限界を超えるとなんと筋線維の一部が千切れてしまうのです!
いわば筋肉の傷であり、これが筋肉痛の正体です。
しかし人体には治癒能力があるので時間の経過とともに千切れた筋線維は修復活動を始めます。
このとき体内では「次はあれくらいの負担に耐えられるようにもっと筋線維を強くしなければならない」との指示が出されます。
そして筋トレによって傷ついた筋線維はより強くより太く再生するのです。
つまりは筋トレをするからには筋肉痛は避けて通れない道。
むしろ筋肉痛が出るくらいまで筋トレしないと筋肉は強くなりません。
筋肉痛が出たときは「あぁ~筋肉がより強くなろうとしているんだな~!」と体を褒めてあげましょう。
筋肉痛が出てからは筋トレすべきか?
すると気になるのが「筋肉痛が出ているときは筋トレしてもいいのか?」です。
体を動かす度にあちこちが悲鳴を上げてる…でも休んだら筋肉がなまってしまうんじゃないか?
痛みに耐えてでも筋トレを続けるべきか、判断に困るところではあります。
これは痛みの度合いや体と相談して決めるようにしましょう。
「これくらいなら大丈夫」と思えるならば普段通りに筋トレしても大丈夫です。
ただ筋肉痛が生じているときはトレーニングのフォームが歪む、あるいは甘くなる傾向があるので注意して下さい。
これは体が無意識に痛みを避けようとしているからです。
筋肉痛時の筋トレは普段以上にフォームに気を付ける、または時間をかけてゆっくり行うようにしましょう。
ときには普段より負荷を軽くする、回数を減らすといった判断もアリでしょう。
また筋肉痛のときはタンパク質の摂取を特に意識したいところです。
なぜなら筋肉の主成分はタンパク質で、筋線維の修復にも大いに利用されます。
ですから筋肉の回復を助けるためにもタンパク質を意識した食事メニューを考えてみましょう。
しかし普段から意識して鶏肉や大豆食品を食べている、プロテインを飲んでいるならば特に量を増やす必要はありません。
「筋肉痛が早く治るかも」といつも以上に摂取しても体内で処理できるタンパク質の量は決まっています。
過剰なタンパク質は腎臓に負担をかける上に、尿たんぱくなどの健康障害を引き起こす可能性もあります。
無理な筋トレは逆効果!

先ほども触れたように「筋肉痛時の筋トレは体と相談して」です。
もし少し動いただけでも痛い、この状態で筋トレなんて考えただけでもゾッとする…なんて場合は絶対に止めましょう。
痛みをこらえた状態ではフォームもガタガタで筋トレの効果はほとんど期待できません。
更には歪んだフォームから変なクセがついたり思わぬ怪我に繋がることもあり得ます。
「休むのも練習のうち」とはアスリートの常識ですが、これは筋トレの世界でも変わりません。
例えば足を骨折した時に「早く回復するために痛みを我慢して歩こう」とはなりませんよね?
まずは回復に専念し、痛みが引いてから徐々に歩く練習をするハズです。
筋肉痛も同じ、重症の場合はまず回復に専念しましょう。
ただ適度な有酸素運動やストレッチは新陳代謝を高めて回復を促進します。
体に無理のない範囲で、苦しいならば丁寧なストレッチだけでも十分に効果はあります。
筋肉痛は筋トレの効果のうちですが筋肉痛時の筋トレはほどほどにしましょう。