筋トレを頑張ると後日、筋肉痛に襲われることになりますよね。
ハードなトレーニングを頑張るほど、痛みも強烈になります。
しかし筋肉を一刻も早くつけるためには我慢して筋トレを続けた方がいいのでしょうか?
それとも痛いときは休んで、筋肉痛が収まってから再開するべきなのでしょうか?
効果で筋トレを考えないススメ
個人的な結論ですが「やりたくないならやらない方が良い」と思います。
逆に「筋肉痛でも筋トレがしたい」ならばやるべきだと私は感じます。
別に投げやりな訳ではなくちゃんとした理由も存在します。
一般的には「筋肉痛のときは超回復の最中だから筋トレしない方が良い」です。
しかしかつては筋トレの常識だった超回復も、今では疑問視されています。
そもそも筋肉痛の原因ですら未だ明らかになっていません。
かつては原因の定説であった乳酸説も今では否定されています。
※この辺りは「筋トレをやっても筋肉痛にならない防ぐ方法を教えます」で詳しく紹介しています。
せっかく筋トレするならば効果的にやりたい、という気持ちはよくわかります。
しかし効果の根拠となる理論は日々変化していき、学者同士で意見の対立もあります。
効率ばかりを考えて新しい理論を次々と追い求め、やり方を変え続けてはその内疲れてきます。
それよりは自分が楽しく筋トレを続けられるよう努力する方がいい、というのが私の考えです。
筋肉痛がツライ時は休む
体が痛い状態で無理に筋トレしても普段と同じパフォーマンスは期待できません。
普段通りに体を動かせない訳ですから、それだけケガの確率も上がります。
無理やり体を動かすことで普段以上に疲労が蓄積し、回復にも時間がかかります。
もう体を動かすのもツラい、という状態での無理な筋トレはデメリットが多いです。
「休むのも練習のうち」とスポーツの世界では云われますが筋トレも同じでしょう。
自分で「もう筋トレできるぞ!」と思えるまではしっかり休むようにしましょう。
軽い運動は筋肉痛の回復を早める
実は軽い運動は筋肉痛の回復を早める効果があります。
運動によって基礎代謝が上がり、血行が促進され体内の循環速度も上がるからです。
もちろん修復のための栄養をしっかり摂っていることが必要になります。
筋肉の修復のための栄養については「筋トレに効果のある食事レシピを紹介します」をどうぞ。
なので「筋肉痛はあるけど運動したい」場合、無理に休む必要はありません。
しかし上でも述べましたが、ケガの確率が上がるというリスクは存在します。
なので普段より少し控えめのメニューを行う必要があります。
- 有酸素運動をメインに
- 普段のメニューの負荷を落とす
- 普段とは違うメニューをする
控える手段としてはこんな所でしょうか。1つずつ紹介させて頂きます。
有酸素運動をメインに
激しい有酸素運動は筋肉にマイナスですが、適度であればプラスです。
疲労を蓄積しないよう、息が上がる運動は避けたジョギングやウォーキングが良いでしょう。
呼吸を意識した長時間のストレッチは有酸素運動としても使えます。
筋肉の伸縮性、可動域を広げるメニューとして行うのも手ですね。
普段の筋トレの負荷を落とす
普段のメニューをそのまま行うと疲労が抜けませんしケガの確率も上がります。
なので負荷を落として普段より少し手を抜いた(語弊はありますが…)筋トレをします。
強度を落としたり、回数を減らしたり、楽な姿勢で行うのもアリでしょう。
普段と違う筋トレをする
普段と異なるメニューを組むことでマンネリ感を打破できるのでオススメです。
気分だけでなく筋肉に普段と違う刺激を与えることで相乗効果も期待できます。
もちろんケガを避けるために強度を下げることは意識して下さい。

私はよくゴムチューブやバランスボールといったダイエット器具を使います。
普段では負荷が物足りないアイテムですがこういう時はケガを避けるメリットとなりますね。
使い方次第で色々な動きが出来るのでなかなかバカにしたものではありません。
いかがでしたか?
筋トレ成功の秘訣は続けること以外にないと思います。
楽しく筋トレを続けられるように努力することが、結果的に効率を上げることに繋がるものです。
よろしければ「筋トレは毎日やるのと一日おきではどちらが効果的か?」もご覧下さい。